派遣社員になろう

派遣社員になろう

派遣社員になろう

派遣社員として働くには、まず派遣会社に「登録」が必要です。派遣事業を行う人材紹介会社は増加傾向にあり、社団法人日本人材派遣協会の調べでは、現在国内に2万社ほど確認されています。

 

後ほど詳しく触れますが、派遣会社ごとに給与体系・扱っている職種・福利厚生などが大きく異なりますので、自分にあった派遣会社を選ぶことが、今後派遣社員として働いていく上でもっとも重要なポイントです。また、派遣会社に登録をしてもすぐに仕事を紹介されるとは限りませんので、派遣会社は複数登録するのがおすすめです。

 

派遣会社に登録するには、実際に派遣会社まで足を運ぶ必要があります。登録では、個人情報の登録・スキルチェック・コーディネーターとの面談・簡単な研修などが行われます。それが済むといよいよ「仕事の紹介」になります。

 

仕事を紹介され、あなたがその仕事で働く意思があるならば、次は派遣先企業との「顔合わせ」です。ここで注意して欲しいのはこれは顔合わせという名の面接だということです。気合をいれて望みましょう。派遣先企業の担当者もあなたが本当に役にたつ人材なのかをこの顔合わせで見極めています。

 

同時にあなたにとっても、この顔合わせで派遣されてから「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチを防ぐことができますので、気になることはどんどん質問しましょう。もし気にいらなければ、顔合わせ後にその仕事を断ることもできます。顔合わせが済んだら、派遣会社とあなたとの間に雇用契約が結ばれます。契約の際には雇用契約書の内容をよく確認しましょう。雇用期間や時給、業務内容などが記載されています。雇用契約が済むといよいよ派遣先で仕事開始となります。

2万以上の膨大な派遣会社の中から、どうやって自分に合った派遣会社を探したらいいでしょうか。ここではあなたにピッタリの派遣会社を見つけるコツを教えます。

 

【派遣会社を選ぶコツ】

 

・働く目的をはっきりさせよう
まず始めに自分の働く目的を明確にします。「留学費用を貯めたいから短期でお金を貯めたい」、「今は派遣でもゆくゆくは正社員を目指したい」、「プライベートを大切にしたいから残業はしたくない」、「専門知識があるから専門職で働きたい」など派遣で働く目的は色々ありますね。その目的を元に希望条件を箇条書きにしてみます。これだけで大分派遣会社を絞ることができるでしょう。専門職種で働きたいのなら専門職を多く紹介している会社、正社員を目指すのなら紹介予定派遣に力を入れている会社を探します。

 

・派遣会社を詳しく調べよう
派遣会社にはそれぞれ違った特徴があります。例えば全国に支店を持ち、情報量も多い大手派遣会社。福利厚生やスキルアップのための研修制度が充実しています。それから大手企業の系列派遣会社。社会保険や福利厚生が整えられ、何より親会社の情報が入るので、特定の会社を希望する人にはいい足がかりとなるでしょう。また特定の職種・業界に強い特化型派遣会社もあります。

 

・派遣会社を比較しよう
上記の作業を終えると、いくつか気になる派遣会社が見つかっるはずです。次ぎはその派遣会社の比較検討を行いましょう。比較のポイントは時給相場、諸手当の有無、福利厚生です。その派遣会社の時給相場を調べた上で、給料をいくら欲しいのかを明確にし、他の派遣会社の時給と比較しましょう。勤務地、仕事内容が同じでも、派遣会社によって時給に差が出ることは多くあります。また交通費などの手当ての有無、福利厚生もしっかり見ます。派遣会社によっては無料で健康診断を実施してくれるところもあります。希望する勤務地がある人はそのエリアでの仕事があるかどうかも調べましょう。

 

 

実際に登録の際は、派遣会社の雰囲気やスタッフの対応もしっかりチェックしましょう。スタッフの教育がきちんとしている派遣会社ならば、登録後も安心して働けます。

自分にぴったりの派遣会社が見つかったら、次は実際に登録しましょう。しかし、注意して欲しいのは派遣会社に登録してもすぐに仕事が見つかるわけではないということです。あなたの希望が多ければ、それだけピッタリあう仕事は見つかりづらくなりますし、人気の仕事には求人が殺到します。派遣会社に登録してから一ヶ月たつけど何の連絡もない…という話もよくあります。ですので、早く仕事を見つけたいなら複数の派遣会社に登録しましょう。

 

派遣会社への登録は無料で行えます。まずは派遣会社のWEBサイトを見てみましょう。登録の方法を確認します。たいていの場合、電話かWEBサイトで登録会の予約をし、それから実際に最寄の派遣会社で登録となります。登録には1時間半から2時間かかりますが、あらかじめWEB上で仮登録を済ませておくと、この時間を短縮することができるのでオススメです。

 

登録ではまず、人材派遣について丁寧に説明してくれます。疑問があったらここで聞いておきましょう。それから一人ひとりに専任のコーディネーターが付き、個人情報の登録や簡単なスキルのチェックをします。最後にあなたの仕事の希望を聞いてくれます。

 

スキルチェックでは主にパソコンのスキルを見ます。正確に素早いキーボードの入力ができるか、WordやExcelで指定された文章・表の作成ができるかを見られます。この時点で上手くできなくても、各派遣会社には基本的なパソコンスキルを学べる研修が用意されていますので、それらを利用してスキルアップしていきましょう。

 

あなたの希望に合った仕事が見つかればその場で紹介してくれますが、今すぐに働けないという場合でも希望日を伝えれば、その希望に合わせた仕事を紹介してくれます。

たくさんの派遣会社の中から、自分にピッタリ合った派遣会社は見つかったでしょうか?でも、登録を行う前にちょっとだけ待ってください。あなたが登録しようとしているその派遣会社、本当に信用できますか?優良な派遣会社がたくさんある一方で、悲しいことに自社の利益のみを追求して、派遣スタッフさんのことをおろそかにしてしまう派遣会社もたくさんあるのが現実です。

 

登録する派遣会社のを選ぶ基準として、派遣会社のWEBサイトを見る人がほとんどでししょう。しかし、派遣会社のWEBサイトには良い所は記載されていても、悪い点は巧妙に隠されているのが普通です。例えば、業界最高水準の高時給!などと謳っている派遣会社。たしかに時給は高いかもしれませんが、福利厚生や手当ての欄もチェックしてみて下さい。

 

通勤手当の記載が無かったり、福利厚生の内容が特定の店での飲食代10%OFFなど、福利厚生とは言えないようなものではありませんか?派遣社員でも通勤手当、健康診断、有給休暇、育児休暇など、福利厚生が正社員なみに充実している派遣会社はたくさんあります。さらに、職種によってはボーナスが出る派遣会社もあります。高時給にまどわされずに、待遇面にも目を向け複数の派遣会社を比較してみましょう。

 

派遣社員の口コミが見れるWEBサイトを見るのもオススメです。テレビや新聞でよく見かける派遣会社が必ずしも優良派遣会社だとは限りません。莫大な額の宣伝費を、派遣社員の給料からマージンを取ることで回収している可能性もあります。また、二重派遣や三重派遣を行う派遣会社もあります。派遣会社からの情報のみに頼らずに、派遣社員の生の声にも耳を傾けてみましょう。

数社の派遣会社に登録しても、すぐに仕事が決まるのは非常にまれなケースです。なので、この空き時間を利用してスキルアップしちゃいましょう。

 

大抵の派遣会社には普通、自社で提供している無料のスキルアップ講習会や自分でパソコンのスキルを身に付けることのできる自習室、特定のスクールを安く受講できるなど、スキルアップ研修のための制度が整っています。それを上手く使いましょう。

 

【研修制度の例】

 

・専用の自習室が使える
ネットワークにつながったパソコン、ビジネスシーンで必要になるソフトウェア、テキストが自由に利用できる部屋で一人ひとりに会ったペースで学びます。内容はWord、Excel、Powerpoint、Accessなどの基本Officeソフトについてです。基本は自主学習ですがインストラクターが巡回して相談に乗ってくれるところもあります。また、自宅からネットワークを通じて研修が受けられる「e-ラーニング」を導入している派遣会社もあります。

 

・無料で講習を受講できる
派遣会社が主催する講習会を無料またはテキスト代のみで受講することができます。パソコンスキルの他に、独学では難しい実践ビジネスマナーやメイク講座などの講習も受けることができます。また、専門職を目指す人のために専用の講座を開講している派遣会社もあります。

 

・提携しているスクールへ格安で通える
派遣会社によって提携しているスクールは違いますが、どの派遣会社も派遣社員として働く上で重要なスキルを身に付けることのできるスクールと提携しています。普通よ比べるとかなりお得な金額で受講できるので、興味のある人はぜひ利用してみましょう。

あなたの希望とぴったり合う仕事が見つかったら、派遣会社が連絡をくれるようになっています。仕事の連絡は登録直後が最も多く、時間が経つにつれて少なくなっていきます。派遣会社から最近連絡がないな、と思ったらこちらから連絡してみるのも手です。また、あなたの希望条件が」厳しすぎる場合もあります。希望条件に優先順位をつけたり、妥協することも必要です。それでも仕事がこないようなら、その派遣会社は見限って、他の会社に登録しなおしましょう。

 

仕事の連絡をもらっても、すぐにOKしてはいけません。内容をよく確認しましょう。お給料、勤務地、仕事内容は自分の希望とあっているかどうか確認します。疑問な点や詳しく知りたい部分があれば派遣会社に人に聞いてみましょう。優良な派遣会社ならば詳しく教えてくれます。派遣社員でもせっかく働くなら長く続けたいですよね、制服の有無や社員食堂の有無、タバコを吸う人なら喫煙所の有無など気になるところは解消しておきましょう。

 

仕事の内容や希望条件を確認し、この仕事に決めた!とおもったらOKの返事はなるべく早く出しましょう。派遣先企業もできるだけ早く人材を欲しがっています。あなたの連絡が遅ければ、他のすぐにお返事をくれた人に決めてします可能性もあります。人気だったり、条件の良い仕事は競争率も高いのが普通です。仕事内容を確認したら、決定はなるべくはやくしてあげるのがお互いにとってベストです。

派遣業界で言う「顔合わせ」とは一般的な顔合わせとは少し違います。ここでいうのは派遣社員であるあなたと派遣先企業との顔合わせのことを差しますが、これは同時に「面接」の役割も兼ねています。

 

では、何故面接と言わずに顔合わせなどと言うのでしょうか?答えは簡単です。派遣法で就業前に派遣先が派遣社員を面接することは禁止されているからです。しかし、よっぽど単純であったり単発・短期の仕事以外で、就業前に派遣先企業を訪れることなく仕事開始というわけにも行きませんし、お互いに不安が残ります。

 

ですので、派遣業界では「顔合わせ」という名目で「面接」を行っているのです。ですので顔合わせという名称に気を抜くことなく、万全な体制で臨みましょう。ここでは顔合わせの注意点を説明します。

 

 

【顔合わせの注意点】

 

・遅刻しないこと
これは最も基本的なことですので、これが守れないようでは社会人として失格と見なされてしまいます。あなたと派遣先の橋渡しをしてくれたコーディネーターの顔をつぶすことにもなりますので、約束の時間はきっちり守りましょう。

 

・服装に注意
事前に指示が無い限り服装はスーツです。過度に派手なデザインのものは避けましょう。アクセサリーも控えめに。香水は厳禁です。シャツにアイロンが掛かっているか、袖や襟元は汚れていないかも気をつけましょう。

 

・積極的に質問する
質問に有無は働く意欲に直結します。質問があるか聞かれたときは「特にありません」ではなく、積極的に質問しましょう。職場の雰囲気や環境、お昼ご飯はどこで食べるのかといったことや使用しているソフトなどを聞くのもよいでしょう。

 

 

最終的に、スキルの有無よりも大切なことは「一緒に働きたい人かどうか」ということです。しっかり相手の目をみて、話の流れに合わせてあいずちやうなずくなどの身振りを入れましょう。笑顔も忘れずに、話しやすい雰囲気をつくることが大切です。

派遣先との「顔合わせ」という名の「面接」が済み、双方契約内容について合意したらいよいよ雇用契約です。ここで言う契約とは派遣会社と派遣社員間の契約になります。その際に交わされる雇用契約書には期間、業務内容、待遇、時給などが書かれていますので、事前の話と相違ないかきちんと確認してから契約を結びましょう。

 

「顔合わせの時は更新期間3ヶ月って言っていたのに、雇用契約書では1ヶ月になってる…」、「出るはずだった交通費がでない」、など、派遣会社のコーディネーターから聞いていた話と書面での契約内容が違う場合はその場で言いましょう。また、仕事開始後に「聞いていた話よりも残業が多い」「契約内容にない仕事を任される」などの問題がでた場合、それが発覚した時点ですぐに古営業担当者に連絡します。

 

そのことで仮に仕事の話が無くなったとしても、希望に沿わない職場で働くのも精神的にもつらく、派遣会社との間にしこりも残ってしまいます。その仕事が全てではありません。一つがダメでも、他にも良い仕事はたくさんあります。少しでもおかしなところがあったら、臆せずに言うようにしましょう。

 

また、後から問い合わせをする時は電話ではなくメールがオススメです。メールは電話と違い双方に記録が残るので、トラブルに発展したときも証拠が残り安心です。尚、仕事開始日は派遣会社の営業担当が仕事先まで着いてきてくれることがほとんどですので、ご安心ください。

派遣で働くためには、派遣会社に登録しなくてはいけませんが、派遣の仕事を探すだけなら登録の必要はありません。派遣の仕事を探すには派遣会社に登録し、コーディネーターに仕事を紹介してもらう他にも、「派遣求人サイト」で探す方法もあります。

 

「派遣求人サイト」では派遣会社を問わずに仕事の検索ができます。膨大な量の求人情報の中から、勤務地、仕事内容、時給、仕事期間、就業時間など細かい希望に合った検索ができます。気に入った派遣の求人情報が見つかったら、その求人を扱っている派遣会社に登録します。そこから先の流れは最初から派遣会社に登録した時の流れと一緒です。

 

さまざまな派遣会社の求人情報をまとめて検索できるので、派遣会社には拘らないけど、この仕事じゃなきゃ嫌!という人や仕事について細かい条件や希望がある人にピッタリの探し方です。

 

「派遣求人サイト」を利用する際の注意点としては、派遣求人サイトに掲載されている情報は古い可能性があるということです。すでに決まってしまっていることも多いので、派遣求人サイトを利用する際にはスピードが命です。少しでも気になる求人があったら、すぐにエントリーをするか、とりあえず問い合わせの連絡をしておくと良いでしょう。

 

派遣求人サイトによっては、自己PRを登録しておくと派遣先企業のほうからスカウトメールが届いたり、あなたの希望に合う求人が見つかった場合、メールでお知らせしてくれるなどのサービスがあるサイトもあります。求人情報を提供するサイトはたくさんありますので色々探してみましょう。

TOPへ