103万以上稼ぐと損をする?

103万以上稼ぐと損をする?

103万以上稼ぐと損をする?

お給料は多ければ、多いに越したことはありませんよね。でももしあなたが結婚をしていた場合、必ずしもお給料が多ければ多いほど良い…というわけではないことご存じでしたか?

 

そのお給料の額のボーダーが実は103万円なのです。では、この103万円を超えてしまうと、具体的にはどのような損をするのでしょうか。あなたが稼いだ金額に影響するのは「税金」です。金額によってそれぞれ「所得税」と「配偶者控除」に影響してきます。

 

 

【所得税について】

 

「所得税」とは、年収にかかる税金のことです。しかし、年収のすべてが税金の対象になるわけではありません。無条件に年収から一律38万円を課税対象から差し引ける「基礎控除」、年収の中でも給与だけに適用され、その給与から65万円を課税対象から差し引ける「給与所得控除」があります。ですので、「基礎控除」と「給与所得控除」を合わせた103万円の控除が受けられるので、年収が103万円以下ならば所得税は全くかからないことになります。これは正社員、派遣社員、パート、アルバイト、全ての人に共通して言えることです。

 

 

【配偶者控除について】

 

「配偶者控除」とは、配偶者(一般的には妻を指す)の年収が103万円以下の場合は、夫の年収から38万円を課税対象から差し引けるというものです。ですので、あなたの年収が103万円以下ならあなた自身の「所得税」を払う必要はなく、さらに夫の年収から38万円を控除することができます。「扶養枠内での仕事を」というのは年収を103万円以下に抑えるという意味です。これが103万円がボーダーと言われる理由です。「年収が103万円を数万円だけ超えていた」、という場合は103万円以下ギリギリに押さえていた人と比べて非常に損することになります。特に配偶者がいる人は、この点に注意して賢く働きましょう。

TOPへ